ビジネス

「9segs®」でお客様が動く理由がわかる|YouTubeから学んだ本質マーケティング

こんにちは。

今回は、元P&Gジャパン執行役員 M-Force株式会社代表の長 祐さんの動画を拝見して、自分なりにかみ砕いて整理した内容を、ブログでシェアしたいと思います。

📺 動画
明日から使える“最強&最新”マーケティング/本質的フレームワーク「9segs®」活用術
▶ YouTubeはこちら:https://www.youtube.com/watch?v=SMVY5mjxD3k

「9segs®」とは?

マーケティングの王道である「顧客起点」。

その考え方を整理するためのフレームワークが、
『9segs®(ナインセグズ)』です。

簡単に言えば、

「お客様の行動」と「お客様の気持ち(心理)」を掛け合わせて9つの状態に分ける

というシンプルだけど奥深いモデルです。


■ 9segs®の構成:2つの軸

横軸:行動のステージ

  • 知らない

  • 未利用

  • 離反した
  • 一度使った

  • 何度も使ってくれている(ロイヤル)

縦軸:気持ちのステージ

  • 無関心

  • ちょっと気になってる

  • 興味があるけど行動に移せない(他人に合わせてる等)

このマトリクスを使い、お客様を分解します。

知らない人に知って頂き、離反することなく使って頂き、ロイヤル顧客になってもらう、ことが必要になります。


マーケティングの本質は「誰に、何を届けるか」

動画で一貫して語られていたのが、
「WHO(誰に)× WHAT(何を)」という視点の大切さ

「広告を出しても響かない…」という悩みの多くは、
✔ 相手が見えていない
✔ 価値が伝わっていない
という状態だそうです。

そこで必要なのが、「9segs®」を使って顧客を解像度高く理解すること。


私が特にハッとしたポイント3つ

① 「知ってる」だけでは使ってもらえない

→ 「知ってるけど使ってない」人の中には
・ただ知ってるだけの人
・“使ってみたい”と思ってる人
がいて、ここに気づかないと刺さる施策は作れない。

ただの認知ではダメで、「感情とセット」で考える必要がある。


② 「ペルソナ」はWHATを決めるカギ

→「誰に届けたいか」を深掘りすると、「どんな価値を届けるか」もブレなくなる。提供する価値の方向性が明確になり、人の心を動かし行動を動かす戦略が出来ます。

  • 安さ?

  • 特別感?

  • 手軽さ?

価値はお客様によって違うからこそ、WHOとWHATはセットで考えることが大事。


③ 「仮説をデータで確かめる」習慣が大切。

→「感覚」で考えるのではなく、
「データ」や「お客様の声」で仮説を検証する。
→これを繰り返すと、施策に再現性が生まれる!

やるべき事が出たら常に顧客データを見に行くことが大切なんですね。

実際に自分のビジネスに当てはめてみよう

皆さんのお客様を「9segs」でマッピングしてみましょう。

  • 知ってるけど使ってない人が多いかも?

  • 一度だけ使ってくれた人が戻ってこないのはなぜ?

このように考えると、「次に何をすればいいか」が自然と見えてきます。


『顧客起点=ビジネスの根幹』である

ビジネスというのは、お客様に自分のサービスや製品を気に入って頂いて買ってもらって売上を上げること

1.9segsは行動と心理を一緒に入れて1つのモデルで説明するフレームワーク。このようなフレームワークを使ってしっかり考えていく。

2.顧客の理解をしっかり顧客戦略に落とし込む。誰に何を提供するのか。これは一つではなくて組み合わせである。

3.顧客戦略に基づいて最大の効果をもたらす施策を考える。

4.やりがちなのは独りよがりになる事。そうならないように常に顧客データを確認して、本当にその仮説が正しいのか、検証する。

 

以上、私自身の備忘録を兼ねた学びのまとめでした。
ビジネスをしている方や、マーケティングに関わっている方にとって、勉強になる事がたくさん見つかる内容だと思います。
興味がある方は、ぜひ元動画もご覧ください!

-ビジネス

© 2025 経営コラム