15日で完成!初めての事業計画書作成ステップ

【DAY13】作業効率UPで、もっと本業に集中!「業務効率化」の取組み方|小規模事業者持続化補助金

今日は補助金申請の中でも、少し特殊なパート「3.業務効率化(生産性向上)の取組み内容」についてお届けします。

このパート、どんな人が書くの?

ここは、POSレジや業務システムの導入など「業務の効率化」に関する投資を考えている方が対象です。

たとえば…
• 接客中の会計ミスを減らしたい
• 在庫管理に時間がかかっている
• 売上データを手計算していて集計が面倒

そんな日々の業務に関する“非効率”を改善するために、補助金を活用できるのがこのパートです。

売上に直接つながらなくても、「業務の負担軽減」「時間の有効活用」は、経営を安定させる大切な一歩です。

3-1 背景・目的|業務効率化の理由を伝えるパート

この項目では、「なぜこの業務効率化の取組みが必要なのか?」を説明します。

売上アップに直結するわけではないからこそ、「今、どんな非効率や課題があるのか」「その課題をどう改善したいのか」を明確に伝えることが重要です。

たとえば…
• 会計処理や売上集計に時間がかかっている
• 手作業での管理にミスが発生している
• 限られた人手で回しているため、作業を効率化したい

といった現状の困りごとを具体的に書きましょう。

💡ポイント
「なんとなく便利そうだから」ではNG。
今の業務のどこに負担がかかっているのか、それが改善されることでどんな効果が期待できるのかをセットで書くと説得力が増します。

【記載例】背景・目的
当店では現在、手書き伝票とレジによる会計を行っており、売上集計や商品ごとの販売管理に多くの時間と手間がかかっています。
また、現金管理のミスやスタッフによる操作のばらつきなども課題となっています。
限られた人員での運営の中、業務負担を軽減し、本来注力したい商品開発や接客に時間を使えるようにするため、POSレジの導入を決めました。

3-2 具体的な取組み|やることと使う補助金の内容を具体的に

◆内容(概要)を書くには?
まずは、今回の取組み全体を一文でまとめます。
「何を導入して、どんな業務を効率化するのか」が伝わればOKです。

【記載例】
POSレジを導入し、会計業務や売上集計、在庫管理の負担を軽減することで、スタッフの作業時間を短縮し、店舗運営の効率を向上させます。

💡ポイント:
・「導入するモノ」+「改善したい業務」+「期待する効果」の3点セットで
・なるべく簡潔に(2~3行でOK)

◆具体的な取組み内容(詳細)を書くには?

ここでは、どんな機器・サービスを導入し、どのように活用するかを具体的に書きます。
補助対象経費(POSレジ本体、レジアプリ、周辺機器など)とのつながりも明確にしておきましょう。

【記載例】

当店では、POSレジを導入し、会計・売上管理・在庫管理を一元化します。これにより、注文受付から会計、売上集計までのオペレーションが大幅に効率化されます。

スタッフは商品を選択してタブレットに入力するだけで会計が完了し、レジ金額の入力ミスや計算の手間を削減、商品別の販売数や時間帯別の売上分析も即座に確認できるようになります。

また、在庫数もリアルタイムで連動管理されるため、売れ筋商品や仕入れタイミングの把握が容易になります。これにより、従来は営業終了後に手作業で行っていた売上集計や仕入れ判断の時間を削減し、本来注力すべき接客・商品開発・販促活動に時間を割ける体制を整えます。

【機械装置等費】POSレジ  15万円×1台

💡ポイント:
・導入する機器の名前・用途を明記
・「どう活用するか」まで書くと実行性が高く見える
・作業時間の削減、人件費の削減、接客時間の創出など、業務効率化による効果も一言添える

書かなくても大丈夫なパートです!

この「業務効率化」の項目は、該当する取組みがない場合は空欄でも問題ありません。
無理に書かなくても減点されることはないので、「今は特にないな…」という方はスルーでOK!
ただし、書いてない場合はあとから変更する(追加)ことはできません。

まとめ:業務効率化は“余白”をつくる投資

売上アップに直結しなくても、日々の業務の無駄を減らすことは、結果的に「人件費削減」「本業への集中」「経営判断のスピードアップ」につながります。

業務が煩雑で困っている方は、補助金を活用した効率化の第一歩として、ぜひ検討してみてくださいね。

様式2の書き方がわからない…😢」というあなたへ

「具体的にどう書けばいいのかわからない…」という方のために、DAY13の様式2 記入例をご用意しました。
業務効率化で取り組む内容をどう表現するか、この記載例をヒントにしてみてください。

📄 様式2【DAY13】記入例をダウンロード(PDF)

📌次回は・・・「4.補助事業の効果」を言葉にしていきます!

補助金を使った取組みによって、どんな効果が出るのか?数字や変化をどう表現すればいいのか?一緒に考えていきましょう。
残り少しです!頑張りましょう💪
今日もお疲れ様でした👏👏

-15日で完成!初めての事業計画書作成ステップ

© 2025 迷わない事業づくり|小さなビジネスのブランディングと経営戦略